完全個別ドクター関塾 佐和駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

教えて!教室長!!(2)

さて、今回もやってきました。「教えて!教室長!!」のコーナー。
このコーナーでは、皆様の疑問点に教室長の私が丁寧にお答えしています。

今回の質問はこちら。

「関塾って、高くない??」

これは実によく言われるんですが、私の答えは

「はい、高いです。」

あー、やっぱり高いんだ。




・・・もちろん冗談です。

塾を選ぶ際に金額の比較をされると思います。
この「金額」、何の金額でしょうか。

「授業料」の比較ですよね。
確かにそこだけ見ると高く見えます。

ところが、これにはカラクリが存在します。

佐和駅前校の場合、「月々の授業料」=「月謝」となります。
つまり、授業料以外には一切費用が発生しません。

ところが、他塾の場合にはこういうものが存在します。

「※別途光熱費、教室維持費、教材費を頂戴いたします(毎月)」


他塾では、これらをあえて別に書いています。
見る人は「安い」と錯覚してしまうでしょう。
で、あとで費用が追加され・・・。
これって不親切だと思いませんか?


佐和駅前校では、費用については以下の通りになっております。

授業開始月のみテキスト代(¥2,500~¥5,000)、模擬試験代(学年によって
異なります)がかかりますが、それ以降は「授業料」のみになります。

あとは、「季節講習会」「共通テスト」で費用が発生するくらいです。
(「共通テスト」は中3、小学生のみ実施)

こういうところも塾選びでは大事なポイントですよね。

風の時代

皆さんは「風の時代」という言葉を聞いたことがありますか?
私もこの言葉を初めて知ったのが去年末でした。
「風の時代」になると、簡単に言うと「今までと生活スタイル、思考、習慣が
大きく変わると言われています。そして、今は既にこの「風の時代」に突入しているのです。
これからこの「風の時代」で自分がどう生きていくのか?
考えただけでワクワクします。
興味のある方は「風の時代」について調べてみるといいでしょう。

過去7年の県立合格実績

佐和駅前校の過去7年分の県立高校合格実績を一部掲載いたします。

・水戸第一高校  1名
・緑岡高校    3名
・水戸第二高校  3名
・水戸第三高校  9名
・桜ノ牧高校   3名
・勝田高校   10名
・佐和高校   24名
・東海高校   17名
・水戸商業    4名
・水戸工業    8名
・勝田工業高校 15名

中間テスト対策講座のご案内

「テスト前には、五教科全部みて欲しい」「普段受講していない科目も受けてみたい」「普段受講している科目をもっと勉強したい」「苦手単元を重点的に克服したい」
そんなご要望にお応えするべく、Dr.関塾では、「中間テスト対策講座」をご用意いたしました。詳細は下記の通りです。目的に合わせてご活用いただき、成績アップに繋げてください。

『定期テストの評価は、内申書に反映されます。』

高校受験において、内申書は重要な役割を果たしています。
その評価対象は幾つかあり、中でも定期テストの点数は重要なポイントになります。複数回の定期テストの平均点が内申書の評点に反映されるので、1回1回のテストの点数の積み重ねが大切なのです。
つまり、1回だけ高い点数を取ってもその他が低い点数では良い評価には繋がらないのです。関塾では、通常授業とは別に定期テスト対策を行いますので、着実に点数を積み重ねることが可能です。

● 塾生
◎期間 5月17日(月) ~ 6月21日(月)
◎授業時間 1回90分
◎コース 生徒2名 対 講師1名のスタンダードコース
◎費用 中1・中2…3,000円/回(税抜き)
中3…3,500円/回(税抜き)
高校生…3,875円/回(税抜き)
※ 費用は通常の学費と合わせて引き落としさせて頂きます。

● 塾外生 ※定員になり次第、期日前に締め切らせていただく場合があります
◎期間 5月17日(月) ~ 6月21日(月)
◎授業時間 1回90分
◎コース 生徒2名 対 講師1名のスタンダードコース
◎費用 中1・中2…3,000円/回(税抜)
中3…3,500円/回(税抜)
高校生…3,875円/回(税抜)
教材費…1,000円 (税込)
※ 90分授業2回分を体験授業として無料で受講できます。
◎申込と流れ
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.無料体験授業の実施
4.体験報告会
5.定期テスト対策講座の実施
※詳細は教室までお問合せください。

8月の教室長コラム

 先々月は英単語のお話を、先月は計算力についてのお話をさせて頂きました。今月は国語の読解力養成についてお話をさせて頂きます。
 国語のテストには大きく2種類に分類されます。実力テストと定期テストの2つです。前者は初見の文章を読んで問題に答えるテストであり、後者は学校の授業で学習した内容が出題されます。この2つのテストは対策が異なりますので、それぞれ分けてお話をしたいと思います。
 まずは、実力テストの対策について述べましょう。実力テストは一般的に「文学的文章」「説明的文章」「古典」「作文」などの問題で構成されています。安定した点数を取るためには「文学的文章」「説明的文章」での正答数を増やすことが必須となります。その為に必要なのが文章の読解力です。
 では、そもそも読解力とは何でしょう。国語のテストにおける読解力とは、文中の何処に何が書いてあるかを探し出す能力であると私は考えます。国語の能力を高めるため本を読みましょうというフレーズは昔からよく耳にします。普段から書物を読んでいる人は、その能力を自然と養われているのでしょう。解答を導き出すキーワードやキーセンテンスを探し出す能力を養成することが点数アップのカギとなるのです。
 次に読解力を向上させるためにはどうすればよいのでしょうか。先程話に出しましたが、「本を読む」ことは正解の一つであると思います。しかし、それではあまりにも時間がかかり過ぎます。国語は主要教科の中で力を伸ばすのに一番時間がかかると言われています。なぜなら、これまでの人生の中で触れてきた言葉や文章を総合的に理解し、表現しなければならない教科なのですから。他の教科と異なり「覚える」というより「身につける」という感覚が適切かもしれません。読書よりも速く読解力をつける方法として提唱したいのが、当たり前のことかもしれませんが、国語の問題集をたくさん解くことです。
 先月、先々月の記事に「同じ問題を繰り返し解きましょう」という趣旨を述べましたが、読解力の養成に関して言えば、それは間違いです。同じ問題を繰り返し解いたとしても、読解法より答えの記憶が先に出てしまう傾向にあるからです。勉強するのは、答えを導き出すための解法であり、答えそのものではありません。また、解法も問題により様々に変化するので、一つの解法に囚われてはいけません。ここが、同じく解法を学習する教科である数学とは大きく異なる点です。
 繰り返しになりますが、同じ問題を解くのではなく、異なる問題をたくさん解くようにして下さい。その際、必ず丸つけをして解説を読み込むようにしましょう。ほとんどの問題集は解答の後に解説が載せてあります。そこには、解答を導き出すためのキーワードやキーセンテンスは何行目のここだ、と書いてあるので、そこを確認するようにしましょう。問題を解くこと以上に解説を読み込むことが国語の勉強において重要になります。だから、問題集を選ぶ際の注意点として、解説がしっかりと書いてあるか、解説の内容を確認することが大切です。問題集の中には解説があまり書かれていない物も存在します。きちんと解説が書かれている問題集を選びましょう。
 また、国語の苦手な人は自身の学年よりも低い学年を対象にした問題集から解き始めることもお薦めです。(教科書準拠の問題集でなければ、学年による区分けは、あまり関係ないと思います。文が漢字で書かれているか、平仮名で書かれているかの違いがあるのみです。)先程、「解答を導き出すキーワードやキーセンテンスを探し出す能力を養成することが点数アップのカギ」と述べましたが、学年が下がれば、それらのキーワードが見つかり易い問題となります。そこでキーワードやキーセンテンスを見つけることに慣れていきましょう。そして、学年が上がるごとにキーワードが見つけにくくなり難度が上がっていきますので、徐々に能力を上げるように学習しましょう。
 来月も国語の勉強法についてお話をしたいと思います。

夏期講習会のお知らせ

佐和駅前校では、7月20日より恒例の「夏期講習会」を
実施致します。
今年は学校の休校があり、授業の進み方が例年とは異なっております。
ただし、受験は例年通り来年3月頃にはやってくるはずです。
不安な気持ちを抱えて迎える夏。ここでいかに頑張れるかがカギとなります。
「絶対に合格したい!」という皆さんは、是非佐和駅前校にお越しください。


【日時】令和2年7月20日(月)~9月30日(水)(中3生のみ)
               ~8月31日(月)(それ以外の学年)

時間は以下の中からお選びいただけます。

 ①15:20~16:50
 ②17:00~18:30
(③18:40~20:10)
 ④20:20~21:50

※③の時間帯は空きが少なくなっております。

【費用】
※いずれも1コマ(90分授業1回)分の値段です。

中3生   ¥3,500(税込¥3,850)
中2生以下 ¥3,000(税込¥3,300)
高校生   ¥3,875(税込¥4,263)

なお、夏期講習会では教材費がかかります。
※いずれも1科目の値段です。

中3生  ¥1,500(税込¥1,650)
中2以下 ¥600(税込¥660)

ご不明な点がございましたら、お手数ですが塾にご連絡をお願い致します。
また、夏期講習会を始めるにあたって科目の相談も行っております。
「何をどれだけ取ればいいんだろう?」とお悩みの方には
一緒に夏期講習会のプラン立てを行いますので、
お気軽にお問い合わせください。

2月の教室長コラム

 県立高校入試まで一か月を切りました。中3生の皆さんにおいてはラストスパートの時期です。今回が県立高校入試前最後の教室長コラムとなります。そこで、これまでに実施した保護者面談、生徒面談等でお話を致しました内容をまとめて述べてみたいと思います。これらの内容を読んで、入試本番で1点でも多く得点できるように実践してください。 
 当教室では、面談をする前に直近で実施した茨城統一テストの生徒一人ひとりの解答を個別に分析しております。そこから見える間違いの傾向と誤答した問題の学習単元を割り出し、一人ひとりにアドバイスを送っています。
 その中からよく目にするミスで最も多いのが、漢字の間違いです。理科や社会のテストにおいて、一部の高校を除き、ほとんどの県立高校では平仮名での解答も正解となっております。よって、漢字で答えるのに自信がない場合は平仮名で解答するようにしましょう。(ただし、採点基準の変更や漢字指定の問題なども過去に出題された事もあるので、極力漢字で正しく答えられることが望ましい事には間違いありません。)
 また、正しく書いたつもりでも不正解とされた場合もあります。採点ミスの可能性もありますが、丁寧に書かれていない事で判別がつかないため不正解となった事例も過去にありました。確実に正解になるように丁寧に解答するように心がけましょう。
 次に挙げたいのが、ケアレスミスによる間違いです。見直しをすれば避けられるはずのミスで得点を落としている場面が、かなり見受けられます。例えば、数学で言えば、+(プラス)や-(マイナス)の符号の付け忘れ、足し算をすべき箇所でかけ算をする等の簡単な計算ミス、分数での約分忘れ等。数学以外でも解答欄を間違えて答えを記入する等、見直しをすれば起こらなかったミスが如何に多いことか。
 ここで一つ注意を。見直しとは、ただ答えを眺めて終わらせるものではないということを肝に銘じてください。問題を再び解き直して、解答用紙に書いた答えが確実に正解であることを確かめる作業であることと認識してください。このように言うと「時間がない」と思うかもしれませんが、ある程度時間を費やしても解けない問題は諦めて、見直しの時間を作ることも入試における技術の一つです。大抵の場合、その様な問題は正答率が低く、他の生徒も誤答している事が多いものです。特に数学や国語等は問題数が少ない為、一問あたりの配点が大きく、また、難度による配点差が1~2点と小さい傾向にあります。難問に固執せず、解ける問題で確実に点を取る事が大切です。つまらないミスを如何にせずに済むかが、合格へのカギとなるのです。(ただし、以前に述べましたように空欄は作らない事。何かしら解答するようにしましょう。前述した解答欄の間違いによるミスは空欄多数により起きたミスです。)
 まとめると以下の通りです。
① 自信のない漢字は平仮名で。(ただし、当たり前ですが国語の漢字の問題はダメです。)
② 丁寧な字で答えよう。
③ ケアレスミスを防ぐための見直しを。
④ 解けない問題に執着せず、出来る問題で確実に得点しよう。
⑤ 空欄を作らない。
最後まで全力を尽くして合格を勝ち取ってください。心から応援しています。

8月の教室長コラム

 茨城高、佐野中、大島中の皆さん、定期テストお疲れ様でした。田彦中の皆さんは夏休み明け、すぐに前期期末テストが待っています。しっかりと準備をして、納得のいく結果を手にしてください。
 7月に行われた佐野中、大島中の前期期末テストにおいて、2名の生徒が5科合計400点以上を獲得しました。「400点オーバー賞」を贈ると共に景品を贈呈します。また、前回の前期中間テストの点数より1教科20点以上も上がった生徒が、延べ6名いました。こちらの6名にも「20点アップ賞」と合わせて景品を贈りたいと思います。引き続き点数が上がるように頑張ってください。また、今回点数が下がった生徒も、残念ながらおります。次回に挽回できるように今のうちからコツコツ努めていきましょう。
 今回は、先日の定期テストで残念な結果になってしまった生徒の為に、「定期テストだけじゃない内申点をアップさせる方法」について述べたいと思います。
 「6月の教室長コラム」にて、定期テストが内申点に影響し、その内申点が県立高校入試に大きく関わっている趣旨の話を致しました。(下部にアーカイブ記事がございますので、ご参照ください。)
 俗に言う内申書は「調査書」を指し、内申点は「評定」の合計点のことを言います。「調査書」には、「評定」の点数を決定する要素として「観点別学習状況」という評価基準が設けられており、この「観点別学習状況」の評価を上げることが内申点である「評定」の点数アップにつながるのです。
 「観点別学習状況」における観点内容は各教科若干の相違がありますが、全教科に共通しているのが、「関心・意欲・態度」の項目です。これは学習している教科について「関心を持って意欲的な態度で取り組んでいるのか」を評価する項目です。テストの点数だけでなく、普段の学習に対しての取り組み方等も評価の対象になっているのです。つまり、「関心を持って意欲的な態度で授業に取り組む姿」を先生に見せる事で評定を上げることも可能なのです。テストで結果を出し続けることは中々難しい事ですが、頑張っている姿を見せる事はすぐに出来る事でしょうから、実践してみて下さい。
 さらに、「関心を持って意欲的な態度で授業に取り組む」ことは、授業中の集中力アップや授業の理解度向上、学習習慣の定着等につながります。そうなれば必然的にテストの点数アップも見込めますので、「関心・意欲・態度」の評価が向上することに付随して他の項目の評価も上げることもできるという好循環が生まれると考えられます。(他の項目は、数学には「見方や考え方」「表現・処理」「知識・理解」等があり、英語では「表現の能力」「理解の能力」「知識・理解」等の項目が存在します。これらの項目は定期テストに関係している項目です。)
 具体的にどのような行動をすれば良いのか等のお話は、来月以降に述べる予定です。お楽しみに。

佐野中の皆さん、授業の進行は大丈夫ですか?

 強い日差しとムシムシする高湿度の季節が今年もやって来ました。夏バテや熱中症にならないように、こまめな水分補給、十分な睡眠、好き嫌いなく偏りのない食事を心がけて暑い夏を乗り切りましょう。自宅の部屋が暑くて勉強に集中できないという人はいませんか?その様な人は塾に来て勉強をしましょう。塾の教室は、ひんやりと涼しく集中できる環境となっております。塾で勉強をして成績アップを目指しましょう。

さて、今年度も3か月が過ぎ、あと少しで夏休みという時期になりました。生徒から中学の授業の進行状況を確認して、塾での授業を進めておりますが、佐野中におきましては、例年と比較して進行が遅いところがあるようです。教科書会社の年間指導計画書などを確認してみますと6月終了時点での英語と数学の進行予定のページや単元は以下の通りです。(国語、理科、社会は月ごとの明確な区切りが表されていない為、割愛させて頂きます。)

【中1】英語…P.43(Unit4-Part3) 数学…P.81(文字と式「式の表す意味」)
【中2】英語…P.45(Let’s Write1) 数学…P.61(連立方程式の利用「割合の問題を解決しよう」)
【中3】英語…P.44(Unit3-Unit Activity) 数学…P71(平方根の利用「角材の1辺の長さを求めよう」)
 
 生徒の皆さん、現状は如何でしょうか?数人の生徒に確認したところ、計画通り進んでいる学年、クラスもありますが、中3の英語、数学は遅れているようです。

 今年度より佐野中は、夏休み前、実施日を決めて行う定期テストから、予め日程を決めずに柔軟にテストを実施する単元テストや章末テストなどに転換しました。その影響が少なからずあるように思います。

 中3生は、年明けから直ぐに私立高校の入試が始まるので、年内中に全単元を終了させることが理想です。高校入試前には入試対策の時間を確保しなければならないので、早めに全ての単元を学習する必要があるのです。スロー進行の反動は、多かれ少なかれ毎年起こることではありますが、今年は更に深刻化するように感じます。
 
 佐野中の皆さん、もう一度学校の授業の進行状況を確認してみて下さい。もし遅れているようなら、Dr.関塾佐和駅前校で遅れを取り戻しませんか?Dr.関塾佐和駅前校では、講師1人に対し生徒2人までの完全個別指導で、生徒一人ひとりに合わせた学習指導を実施しております。まだ習っていない単元でも、きちんと理解、定着できるシステムで成績アップが可能です。

 夏休みは、Dr.関塾佐和駅前校で、大きくジャンプアップ!!

冬期講習および無料体験講習会スタート

この冬、関塾の個別指導を180分無料で受講できるキャンペーンを実施中です。
この機会に是非、関塾の個別指導を体験してください!

【無料冬期講習会 実施要項】
生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回

★科 目★ 
数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
★対 象★ 
小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
★期 間★ 
お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
★学 費★ 
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
★時間割★ 月曜日~土曜日
①15:00~16:30
②16:40~18:10
③18:20~19:50
④20:00~21:30
★コース★ 
生徒2名 対 講師1名の体験コース
★内 容★ 
事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います

関塾ではお子さん・保護者の方それぞれのお悩みを解決するために、お子さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムで指導を行います。
この機会に、ぜひご応募ください。