Dr.関塾 佐和駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

県立高校入試問題分析 その5

 茨城県立高校入試問題の分析も5回目となり、今回が最終回となります。今回は理科のお話です。
 今年の理科の入試問題は、化学・物理・生物・地学の4つの分野から満遍なく出題されました。分野の内訳は以下の通りです。
 化学が全6問で22点の配点、物理が全7問で25点の配点、生物が全6問で22点の配点、地学が全8問で31点の配点で、全27問の出題でした。学年別の出題単元を分析すると中1で学習する単元から6問、中2が14問、中3が7問という内訳でした。分野別では地学の内容がやや多めに、学年別では中2で習う内容が半分以上出されました。
 出題形式別の分析は以下の通りです。
 選択問題(○×で答える内容真偽の問題2問を含む)が全27問中20問で70点の配点です。記述式問題が全2問で10点の配点。(ただし、その内の1問は4つの問いを完全正答しなければならない問題でしたので、形的には5問の出題。)計算問題が全5問で20点の出題でした。
 注目すべき点は、他の教科同様、選択問題が多い点が挙げられますが、更に目を引くのは計算問題の多さです。出題された内容も、「電気抵抗の計算(中2物理)」、「溶質の質量の計算(中1化学)」、「南中高度の計算(中3地学)」、「月面上における物体にはたらく重力の大きさと質量(中1物理)」、「空気中の水蒸気の質量の計算(中2地学)」とバラエティーに富んでいます。例年以上の計算問題の出題に、点数が伸び悩んだ生徒もいた事でしょう。
 理科における計算問題は、一般的に正答率が低く、苦手としている生徒も多いのではないでしょうか。しかし、点数全体の5分の1を占めているのですから看過することはできません。苦手意識のある生徒は、早めに学習に取り組んで、解法を習得、練習するようにしましょう。
 最後に選択問題の内容について言及したいと思います。基本的な知識を問う問題もありますが、総じて難度は高めという印象です。物質名や現象などの用語名を覚える事は当然として、それらに付随する内容も細かく覚える必要がある問題が多数出題されました。単元ごとに覚えるべき内容を深く掘り下げて知識を増やす事、広く深く学習する事が、とても重要になります。中学1、2年生は、受験生になってから覚えるのではなく、その単元を学習した時に詳細な所まで学習するようにしましょう。時間的余裕のある時期に覚える事により、表面的ではなく深層的に知識を蓄えることにより、対応できる問題が増えていくと思われます。新年度が始まったばかりです。これをきっかけに学習を始めてみて下さい。

県立高校入試問題分析 その4

 茨城県立高校入試分析の4回目は社会の問題についてお話を致します。
 問題構成は大問が4つで、大問1は地理、大問2は歴史、大問3は公民、大問4は三分野の混成で出題されました。各分野の問題数、配点は以下の通りです。地理が全10問で36点、歴史が全10問で38点、公民が全8問で26点。公民が地理、歴史と比較して出題数、配点共に少なかったことになります。因みに、昨年の問題の内訳及び配点は地理が全9問で30点、歴史が全10問で32点、公民が全12問で38点でした。昨年と比較すると公民の出題数、配点が減ったことが明らかです。
 解答形式に目を移せば、選択問題(正しいかどうか○×をつける内容真偽や並べ替え問題を含む)が全28問中25問。記述式の問題が3問という内訳でした。記述問題の中でも地名や用語で答える問題が2問、文章で答える問題が1問の出題でした。社会の試験も他の教科同様に選択問題が多いという印象を受けます。こちらも採点ミス対策の影響と考えられます。
 次に問題内容に言及してみましょう。今年度の社会の入試の特徴として、グラフや地形図などの資料の読取問題が5問も出題されたことが挙げられます。資料を正しく読み解く上で都道府県の場所や県庁所在地名などの社会の知識は勿論の事、割合の計算や文章の読解力などの能力も必要とされる問題が見受けられます。また、社会で学習する用語を答える問題では、細かい内容まで覚えておかなければ太刀打ちできないレベルの問題もあり、高難度と言えるでしょう。社会は暗記科目なので、他の教科に比べて短期間で成績が向上しやすい教科ではありますが、早めに対策を行い、知識を深堀することが高得点獲得の条件となるでしょう。

新学年スタート、無料体験授業をプレゼント

【新学年スタート無料体験授業 実施要項】

生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回

★科 目★ 
数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
★対 象★ 
小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
★期 間★ 
お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
★学 費★ 
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
★時間割★ 月曜日~金曜日
①17:00~18:30
②18:40~20:10
③20:20~21:50
★コース★ 
生徒2名 対 講師1名の体験コース
★内 容★ 
事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います

関塾ではお子さん・保護者の方それぞれのお悩みを解決するために、お子さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムで指導を行います。
この機会に、ぜひご応募ください。

県立高校入試問題分析 その3

 茨城県立高校入試分析の3回目です。今回は国語の問題についてです。
 受験生の皆さんは、国語の問題用紙を見て、まず驚いたと思います。なぜなら、昨年までは文学的文章から始まるのが通例だったにもかかわらず、今年は手紙の書き方を始めとする知識問題からのスタートだったからです。これで戸惑ってしまったという人は多かったのではないでしょうか。
 大問1で出題された知識問題の内容は以下の通りです。(一)の(1)は手紙の書き出しと結びの言葉を選ぶ問題。(2)は時候の挨拶。(3)は相手の安否を尋ねる文を書かせる問題。(4)は敬語の問題。(二)は漢字の総画数。(三)は漢字の読み書き問題。(四)は接続詞。(五)は慣用句が3問の出題。全13問で22点の配点でした。(一)の(3)に出された相手の安否を書かせる問題は4点の配点でしたが、その他は1~2点の配点でした。前述の安否の問題と漢字の読み書きの問題は記述式で、その他は全て選択問題でした。昨年は最後に7問、17点分が出題されましたので、問題数、配点共に増えたこととなります。この事より、文章の読解力もさることながら、語彙力を始めとする言葉の知識の重要性が増した傾向となりました。
 大問2は、文学的文章とそれを読んだ生徒が感想を述べ合った会の議事録を読み合わせて内容読解を行う問題でした。昨年もこの形式と同様の問題が出題されています。(1)から(5)まで全5問、25点の配点でした。1問が文の抜き出し問題、その他の4問は選択問題でした。難しすぎる事もなく適切な難度の問題と思います。
 大問3は説明的文章の読解問題です。本文とその内容をまとめたノートを見て、問題に答える形式で出題されました。昨年の説明的文章の読解問題と比較すると実にシンプルになった印象を持ちます。(一)(二)は本文中の空欄に適語を選択肢から選んで補充する問題。(三)は抜けた文を補うのに適正な場所を選ぶ問題。(四)は小問が2つあり、内容をまとめたノートの空欄に当てはまる語句を本文から抜き出す問題。(五)はノートの空欄箇所に入る適語を選ぶ問題。 (六)は本文の構成や論理展開について適切な選択肢を選ぶ問題。30点の配点で、選択問題が全5問、記述問題が2問の構成でした。
 大問4は古文の読解問題。設問の数が昨年の5問から8問と増加しました。(一)は歴史的仮名遣いの問題。(二)は内容に適した答えを選ぶ問題。(三)は空欄補充の問題。(四)は漢文において正しい返り点を選択する問題。(五)は本文に関した話し合いの文の空欄を補充する問題。様々なバリエーションの問題が出されました。
 全体的には、33問の出題中24問が選択問題、9問が記述問題でした。9問の記述問題の内、4問は漢字の読み書き、4問が書き抜き問題、1問が自分で文章を考える問題構成です。文章読解力や語彙力、言葉の意識など様々な分野の能力を測るように作成された試験となっております。また、昨年と同様に文章構成力を必要とする問題は1問のみでした。採点ミス対策の為の問題構成と思われます。今後もこの様な傾向は続くのではないでしょうか。

卒塾生アンケート

今年、無事志望校に合格し、卒業した塾生が書いた直筆のアンケートです。
下部の「アンケート」をクリックして、ご覧ください。

また、改善要望の欄にあります自習室の開放につきましては、以前は感染症予防の観点より抑えて参りましたが、現在は自習室を開放してございます。

生徒の皆さん、積極的に教室を利用してくださいね。

茨城県立高校入試問題分析 その2

 県立高校入試問題の分析の2回目です。今回は英語の問題についてお話を致します。 
 英語の問題は、昨年と同様、大問が6つ、各2点から4点の配点で全40問の構成でした。大きく変更された点が大問2でありました。詳細は後ほど大問2の説明の際にお話ししたいと思います。
 まずは大問1の分析です。大問1は例年と同じリスニング問題でした。(1)から(4)までに区分けされての出題です。(1)は英文の内容に合うイラストを選ぶ問題。各2点で全5問。No.5は少々長めの英文でした。(2)は短めの対話文の聞き取り。各2点で全4問。(3)は長めの対話文の聞き取り。各3点で全2問。(4)はスピーチの聞き取り。各3点で全2問。①は感情の変化を答える問題。②はピアノの演奏会の回数を答える問題でした。(4)②のみが記述式で残りは全て選択問題でした。全13問の合計は30点です。読み上げられる英文の内容は基本的な内容が多く、手がかりとなる英単語を聞き取ることが出来るかが正解への鍵となります。また、最後まで聞き取る為の集中力が必要となるでしょう。その為には、普段から英文を読む、聞くといった習慣が必要となります。
 次に大問2です。ここが今回の英語の入試で大きく変化した個所と言えるでしょう。例年ですと頭文字指定の適語補充問題が3問と語形変化問題が3問の各2点計6問の形式で出題されていました。全て記述式で、頭文字指定の適語補充問題には難度の高い問題も見受けられて点数に差が出やすい問題でした。しかし、今年度は全6問とも選択式の適語補充問題に変更されました。対話文形式で、空欄の前後の文から正解を導き出す形式の問題です。前年と同じ記述式での適語補充や語形変化の形式ならば比較的難度高めと思いますが、選択式に変更され、ヒントが増えたことにより易化したと思います。
 大問3は60語から80語ほどのスピーチの読解問題でした。文の内容を選ぶ選択問題と適切な文を選択し意味が通るように並びかえる問題が各1問ずつ出題されました。こちらは例年通りの問題形式で、今年も同様に出題されました。
 大問4も例年と同じ出題傾向の問題で、資料を見ながらの対話文読解問題が出されました。空欄に適切な英文や単語を選択肢の中から選ぶ問題が5問、文中の空欄に合う英文の一部を書き入れる問題が1問。対話の内容と資料のグラフを重ね合わせながら読み解くことが問題を解く手がかりとなります。文がどのグラフについて述べているのか、見誤らなければ正解できる問題です。ただし、英文の一部を書き入れる問題は記述式なので、正答率は下がるのではないでしょうか。
 大問5は長文読解でした。(1)は本文の内容に合う文を選択肢の中から3つ選ぶ内容一致問題。(2)は抜けた文を当てはめるのに適切な場所を選ぶ問題。(3)は本文の内容に合う文を完成させるのに適切な語を選択肢から選ぶ問題。(4)は英問英答での空欄補充問題。(5)は本文の内容を受けて書かれた文の空欄を埋める問題です。(1)から(3)は選択問題で、(4)(5)は記述式の問題でした。昨年の問題と形は殆ど一緒ですが、大きな相違点があります。昨年の記述式の問題は「本文中から書き抜きなさい」という表記でしたが、今年は「適切な英語を書きなさい」という表記に変わりました。解答の一部が本文に載っているので、実質的に昨年と同様の該当箇所の書き抜き問題でしたが、自身で答えの英文を考えようとするとかなりの難問になったと思います。本文から抜き出して一部を変えればよいという事に気づくかどうかが正解への分かれ目と言えるでしょう。
 最後の大問6は不要な語を含む語順整序の問題です。例年通りの出題で、毎年正答率が低めの問題です。単語の意味と文法をきちんと理解していないと解けない問題です。
 大問2以外は例年通りの出題傾向でした。また、並べ替え問題を含め選択問題は100点満点中86点を占める出題となりました。単語を書いて答える記述式の問題は全5問で14点の配点です。ただし、5問中3問が前述のとおり本文中からの抜き出し問題ですので、自身で英単語を書いて答える問題は、大問1(4)②のthree、大問4(2)のWhy do you の2問のみと言うことになります。今回は、英単語のスペルを正しく書けることより、単語の意味を多く知っていることが重要とされるテストとなりました。しかし、英単語のスペルを軽視して良いということでは、決してありません。英単語のスペルを正しく書けなければ、学校や塾で行われる普段のテストに対応できませんし、出題傾向が変更され、単語のスペルの知識が必要となる可能性もあるのですから。現在、小中学校で学習する英単語の数は2200語から2500語と言われています。毎日少しずつ覚えていくことが大切です。英語が苦手な生徒は、英単語の習得に力を入れるようにしましょう。

茨城県立高校入試結果速報

今年度の茨城県立高校の入試結果は以下の通りです。

水戸第二高校(普通科)・・・1名
水戸第三高校(普通科)・・・1名
水戸商業高校(商業科)・・・1名
佐和高校(普通科)・・・・・2名
東海高校(普通科)・・・・・4名
勝田工業高校(総合工学科)・2名
那珂湊高校(普通科)・・・・1名

合格した皆さん、おめでとうございます!

茨城県立高校入試問題分析 その1

 2月28日に茨城県立高校の入試が実施されました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。数回に渡り、今年度の茨城県立高校の入試内容を分析し、その内容についてのお話をしたいと思います。

 まずは数学です。例年と同様に大問を6つに設定しての出題となりました。詳細は以下の通りです。
 大問1は5つの計算問題。各4点の配点、大問全体で20点。(1)①正負の数の加減法【中1】。②多項式と数の計算【中2】。③単項式の乗除法【中2】。④分配法則を使う平方根の計算【中3】。(2)因数分解【中3】。因みに【】内は学習する学年を表しています。いずれも基本的な計算力を問う問題です。
 大問2は全4問、一行問題と呼ばれる小問独立形式の問題です。(1)平面図形の角の大きさ【中2】。(2)箱ひげ図【中2】。(3)文章の不等式化【中1】。(4)二次関数の変域【中3】。こちらの問題も基本事項をきちんと押さえていれば解ける問題です。また、特筆すべき事象がここで現れました。全4問、全て選択問題として出題されました。これにより安易な計算ミスによる不正解は減り、正答率が上がると予想されます。
 大問3は平面図形。平行線を用いた三角形に関する問題でした。(1)平行線の同位角と錯覚【中2】。(2)相似図形における面積比と平行線における面積比の融合問題【中3】。(3)三角形の合同証明【中2】。(1)の問題は選択問題。(2)は記述問題。(3)の証明問題は3箇所の空欄を補充する問題で、1つは選択問題、残りの2つは記述問題と変則的な出題形式でした。2年前の図形の証明問題は全てが選択式の空欄補充で、昨年は全て記述式の空欄補充での出題形式でしたから、それらを掛け合わせたような出題形式でした。難度的には(1)、(3)は基本レベル、(2)は標準から応用の間位のレベルでしょうか。証明問題は、数学を苦手とする生徒にはハードルが高い問題と思いますが、今回の問題を実際に解いてみるとそれほど難しいとは思わないのではないでしょうか。証明問題を諦めずに取り組んだ生徒は正解できたと思います。
 大問4は確率【中2】の問題。(1)、(2)①、②に区分けされ、問題数は全部で3問。問題の難度は(1)は基本レベルで選択問題。(2)①も基本レベルですが、②は中3で学習する円周角の内容が含まれるので他の2問よりも難度は上がりました。(1)、(2)①の問題は、日頃から確率の問題を解いていた生徒は正解できた問題だったと思います。
 大問5は1次関数【中2】の応用問題。1次関数における水槽の問題でした。生徒二人の対話文を読んで問題を解く形式でしたので、戸惑った生徒もいたことでしょう。対話文読解の要素も含まれた問題で、国語が苦手な生徒は苦戦したのではないでしょうか。問題数は3問、その中の1つは選択問題でした。
 大問6は三角柱を扱った空間図形の問題。問題は全3問で、内容は(1)ねじれの位置を問う選択問題【中1】。(2)①三角柱の表面積【中1】。②三角柱内に現れる三角錐の体積を求める問題。先の2問は基本レベル、最後の問題は発展レベルの難問でした。
 
 今回の数学の問題での注目点は2つあります。まず1つ目は選択問題が増えた事。全24問中11問、100点満点中43点が選択問題でした。因みに昨年の選択問題は全3問14点、2年前の2022年度は全3問15点でしたので、昨年までと比較して選択問題が如何に増加したかがお分かりになるでしょう。選択問題の増加により、ちょっとした計算ミスによる間違いが無くなり、平均点も高くなるのではないでしょうか。
 2つ目の注目点は、中1、中2で学習する単元からの出題が多かった事です。中1の学習単元から18点、中2から50点、中3から32点という出題で、中1、中2の学習の大切さが分かるテストでした。小学生、中1、中2の皆さん、今勉強している事、そして、これから勉強する事は、高校入試に大きく関係しています。分からない所を分からないままにせずに、新学年を迎えましょう。

春期講習で成績アップを目指そう!

【無料春期講習会 実施要項】

生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回

★科 目★ 
数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
★対 象★ 
小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
★期 間★ 
お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
★学 費★ 
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
★時間割★ 月曜日~金曜日
①17:00~18:30
②18:40~20:10
③20:20~21:50
★コース★ 
生徒2名 対 講師1名の体験コース
★内 容★ 
事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います

関塾ではお子さん・保護者の方それぞれのお悩みを解決するために、お子さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムで指導を行います。
この機会に、ぜひご応募ください。

私立高校入試結果速報

今年度の私立高校の入試結果は以下の通りです。

水戸啓明高校・・・・・・・7名
茨城キリスト教学園高校・・5名
常磐大学高校・・・・・・・3名
水城高校・・・・・・・・・2名
水戸葵陵高校・・・・・・・2名
大成女子高校・・・・・・・2名
明秀学園日立高校・・・・・2名

合格した皆さん、おめでとうございます!
県立高校入試まで、あと少しです。
全力を尽くして最後まで頑張りましょう!