新着情報 / お知らせ

今回も「男はつらいよ」のお話です。
この映画が作られたのは、主に昭和という時代であります。
小・中学生のお父さんやお母さん、もしくはその上の世代の方が生きた時代です。
この映画を観ていると、今では珍しい風景に出会えます。
正月の凧揚げ、黒電話などなど。
「昭和ってどんな時代だったんだろう?」という方には是非
ご覧になっていただきたい作品です。
この間「男はつらいよ」を観ていたら、こんなシーンがありました。
寅次郎「このコップは英語でなんて言うんだい?」
博 「兄さん、それは英語です。」
寅次郎「じゃあこのバナナは英語でなんて言うんだい?」
博 「それも英語です。」
昭和のこの時代でも英語は日常生活に浸透していたようです。
今ではもっと多くの英語が使われています。
「これは英語なのか?」そういう考えを持って言葉を見てみると
面白いかもしれませんね。
今日は「かぞえかた」について。
世界には、ちょっと変わった数の表し方をする国があります。
フランスでは、こんな風に書くそうです。
70→60+10
95→4×20+15
言語が違うと書き方もだいぶ変わってくるんですね。
昨日うろこ雲の話を書きました。
今朝空を見上げたら、きれいなうろこ雲が出ていました。
これから雨が降るんでしょうか?
さて、今日のお話は「漢字」です。
よーく考えると不思議だなぁと思うことがあります。
「納豆」は豆を納めると書きます。
一方、「豆腐」は腐った豆。
あくまでもイメージですが、納豆が豆腐で、豆腐が納豆のほうがしっくりきます。
もちろんこれらの名前にも由来があります。
その由来を知れば「なるほど」となるでしょう。
そういったものを調べてみるのも面白いですよ。
雲を見ていると、この後の天気が分かるときがあるそうです。
うろこ雲が出ると雨が降る、といったように。
雲で天気が分かるなんて面白いですよね。
天気は理科で学習します。
こんなところから興味を持てるといいですね。
これからほぼ毎日更新していきます。
9割おしらせではないものになりますが・・・。
初回は「○○の秋」。
昔はよく「芸術の秋」「食欲の秋」などと言ったものです。
みなさんの場合、○○には何が入るでしょうか?
もちろん「勉強の秋」ですよね?
(私の場合は「食欲の秋」ですが。)
な、な、なんと!明日・・・
Jリーグが再開するんです!!
この日をどれだけ待ち焦がれたことか。
今年はスタジアムに足を運べるのでしょうか?
今から楽しみです。
今年もFマリノスの優勝を期待してます!
(茨城なのに鹿島じゃないの?という突っ込みが聞こえてきそうですが)
佐和駅前校では、7月20日より恒例の「夏期講習会」を
実施致します。
今年は学校の休校があり、授業の進み方が例年とは異なっております。
ただし、受験は例年通り来年3月頃にはやってくるはずです。
不安な気持ちを抱えて迎える夏。ここでいかに頑張れるかがカギとなります。
「絶対に合格したい!」という皆さんは、是非佐和駅前校にお越しください。
【日時】令和2年7月20日(月)~9月30日(水)(中3生のみ)
~8月31日(月)(それ以外の学年)
時間は以下の中からお選びいただけます。
①15:20~16:50
②17:00~18:30
(③18:40~20:10)
④20:20~21:50
※③の時間帯は空きが少なくなっております。
【費用】
※いずれも1コマ(90分授業1回)分の値段です。
中3生 ¥3,500(税込¥3,850)
中2生以下 ¥3,000(税込¥3,300)
高校生 ¥3,875(税込¥4,263)
なお、夏期講習会では教材費がかかります。
※いずれも1科目の値段です。
中3生 ¥1,500(税込¥1,650)
中2以下 ¥600(税込¥660)
ご不明な点がございましたら、お手数ですが塾にご連絡をお願い致します。
また、夏期講習会を始めるにあたって科目の相談も行っております。
「何をどれだけ取ればいいんだろう?」とお悩みの方には
一緒に夏期講習会のプラン立てを行いますので、
お気軽にお問い合わせください。
ついに・・・
佐和駅前校にもやってきました・・・
噂のアイツが・・・
そうです!
アベノマスク!!!
実物を見るのはこれが初めてなので、ちょっと感動しています。
現在、佐和駅前校では新型コロナウイルス対策として、以下の項目を
重点的に実施しております。
・講師、生徒の来塾時のアルコール消毒
・講師、生徒のマスク着用
・机、ドアなどの手に触れる部分のアルコール消毒
・生徒間の距離の確保
(原則1人1テーブルを使用して授業を行っております。)
・1~1.5時間ごとの換気
・各時間5名までで授業を実施。