新着情報 / お知らせ

佐和駅前校では、以下の期間「春期講習会」を実施いたします。
今からでも間に合います。是非ご参加ください。
【期間】
令和3年3月15日(月)~4月10日(土)
【対象】
全ての学年が対象となります。
【科目】
小学生 算数、国語
中1、2 英語、数学、国語
中3 英語、数学、国語、社会、理科
【料金】
中2まで ¥3,000(税込¥3,300)
中3 ¥3,500(税込¥3,850)
教材費 ¥600(税込660)
※90分授業1回分の値段です。
※教材費は1科目につき¥600がかかります。
その他、ご不明な点は教室までお問合せください。
ただいま佐和駅前校では、3月の新学期開講に向けて
新規入塾生を募集しております。
また、実際の授業を受けていただいたうえで入塾して
いただきたいので、「体験授業」を随時実施しております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
特に、現在はコロナの影響で使用できるブースが限られています。
締め切りになる前に、お早めにお申し込みください。
※体験授業を受ける際には、別途教材費(¥1,000、税込)がかかります。
※体験授業を受ける前に、「学力診断テスト」を受験していただきます。
「学力診断テスト」の結果をもとに、体験授業を2回行います。
※体験授業終了後、保護者の方に「授業内容の報告」をさせていただきます。
佐和駅前校では、新学年(3月)に向けて、新規入塾生を大募集しております。
現在コロナ対策を行っており、教室が今までの半分程度の稼働になっております。
従いまして、早い時間から順次定員になり次第締め切っていきます。
ご希望の曜日、時間がある方は、特にお早めにお申し込みください。
よろしくお願い致します。
皆さんは「風の時代」という言葉を聞いたことがありますか?
私もこの言葉を初めて知ったのが去年末でした。
「風の時代」になると、簡単に言うと「今までと生活スタイル、思考、習慣が
大きく変わると言われています。そして、今は既にこの「風の時代」に突入しているのです。
これからこの「風の時代」で自分がどう生きていくのか?
考えただけでワクワクします。
興味のある方は「風の時代」について調べてみるといいでしょう。
そういえば今日はクリスマスイブなんですね。
すっかり忘れていました。
気分だけでも・・・と思い、ケーキを買ってみました。
これはおいしそうです!
受験生はそろそろ私立高校の入試です。
今年はクリスマスもお正月も返上で勉強するでしょう。
なので、今年はケーキの画像で我慢しましょう。
そのかわり、来春はきっと望み通りの結果を手にしているはずです!
残り3か月、しんどいですが一緒に頑張りましょう!
佐和駅前校では時体験授業を随時実施しております。
「実際に授業を受けて決めたい」という方は是非ご利用ください。
***体験授業までの流れ***
1.塾にお電話もしくはHPよりお申し込みください。
学力診断テストの日程を決めさせていただきます。
(HPよりお申し込みの方には追ってご連絡いたします。)
2.ご来校いただき、学力診断テストを受験していただきます。
その際、保護者の方に塾のシステム・料金などの説明をさせていただき、
体験授業の日程(2回)を決めさせていただきます。
※体験授業の教材費として1,000円(税込)がかかります。
3.体験授業スタート
4.体験授業(2回)終了
最後に簡単な授業内容報告会がございます。
佐和駅前校では、12月から冬期講習会を実施いたします。
詳細は以下の通りです。
【期間】
12月21日(月)~1月16日(土)
【授業料】(1回/90分授業、1:2の場合)
¥3,000(税込¥3,300)
【回数等】
授業回数、科目、時間帯などは自由に決められます。
(時間帯によっては受付を締め切っている時間帯もございます。)
中学生だけでなく、小学生の方もご参加いただけます。
早めに勉強を始めれば、それだけ成績UPにつながります。
是非ご参加ください。
皆さんは記憶力はいいほうですか?
私は忘れっぽいほうなので、記憶力がいい人がうらやましいです。
ところで、皆さんはこんな経験ありませんか?
大事なことは忘れるのに、「なんでそれを覚えているの?」みたいな
ことを覚えている、という経験。
私はあります。
スリランカの首都は「スリジャヤワルダナプラコッテ」。
おそらく日常生活ではまず使わない名称です。
でもなぜか覚えているんですね。
人間って不思議な生き物ですね。
少し間が空いてしまいました。
先日、うちにこんなものが届きました。
一足早いバースデープレゼント。これは嬉しいです!
これで昨日の試合に勝ってくれたらなおよかったのですが・・・。
今回も「男はつらいよ」のお話です。
この映画が作られたのは、主に昭和という時代であります。
小・中学生のお父さんやお母さん、もしくはその上の世代の方が生きた時代です。
この映画を観ていると、今では珍しい風景に出会えます。
正月の凧揚げ、黒電話などなど。
「昭和ってどんな時代だったんだろう?」という方には是非
ご覧になっていただきたい作品です。